事業内容

SERVICE

⌂ HOME < 事業内容

THOUGHT

弊社の想い

衣・食・住を支える持続可能な農業へ

衣・食・住を

支える持続可能な農業へ

私たちは、単に肥料を販売するのではなく、生産者と共に考え、最適な農業環境を作り上げることを大切にしています。従来の「メーカー → 販売店 → 生産者」という流れではなく、「生産者 → 弊社 → メーカー」という形で、生産者の声を直接反映しながら、より良い農業資材の開発に取り組んでいます。

 

農業は単なる生産活動ではなく、未来へと受け継ぐべき大切な資産です。「作る農業」から「育てる農業」へ——。私たちは、持続可能な農業の実現に向け、生産者と共に歩んでいきます。

ANALYSIS

各種分析

土壌分析・水質分析

農作物の生育には、土壌や水質の状態が大きな影響を与えます。適切な施肥や水管理を行うためには、現状を正確に把握し、それに基づいた最適な対策を講じることが重要です。弊社では、土壌分析・水質分析を自社で行う ことで、迅速な対応を実現し、生産者の皆さまが 増収・減肥・生長促進 を実現できるようサポートしています。

 自社分析で、最適な施肥・水管理を実現

弊社は、自社で分析を行う体制を整えており、外部機関を介さずにスピーディーな診断が可能 です。これにより、分析結果を迅速にフィードバックし、生産者の皆さまが 適切な対応をすぐに実施できる ようにしています。

土壌分析 – 作物に適した土壌環境を作るための基礎データを提供
水質分析 – 灌水や肥料溶液の適正管理で作物の生育をサポート
総合診断 – 分析結果をもとに最適な施肥・管理方法を提案

 各種分析機器によるデータ提供

・農家のお医者さん ・HANNA多項目吸光光度計 ・pH計 ・EC計 ・ORP計

DELIVERY

全国配送可能

スムーズで柔軟な物流体制でお届け

弊社では、全国どこへでも迅速かつ確実に商品をお届けできる配送体制 を整えています。生産者の皆さまが必要とする肥料や資材を、最適な輸送方法でスムーズにお届け することで、安定した農業経営をサポートします。

ORIGINAL

オリジナル肥料

生産者の声を活かしたオリジナル肥料の開発

生産者の声を活かした

オリジナル肥料の開発

肥料開発の従来の流れでは、「メーカーが製品を作り、それを販売店を通じて生産者に提供する」というプロダクトアウト型が一般的でした。この方法では、メーカー主導で開発が進むため、生産者が求める細かなニーズに対応しきれないことが課題でした。

弊社ではこの流れを大きく変え、生産者の意見を起点にした「マーケットイン型」肥料開発 を実現しています。

 従来の流れ:「メーカー → 販売店 → 生産者」

メーカーが製品を開発し、販売店を通じて生産者に供給。

 2411の流れ:「生産者 → 弊社 → メーカー」

生産者の声を起点に、弊社がメーカーと協力しながら、より効果的なオリジナル肥料を開発。

生産者・メーカーとの緊密な連携 により、より高品質で実用的な肥料を企画・開発。作物ごと・土壌ごとに最適な配合を実現し、収量向上・品質向上・コスト削減 に貢献します。

  「三方よし」を実現するオリジナル肥料の開発

「三方よし」とは、近江商人の心得である 「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」 を意味します。

PROPOSAL

施肥提案

栄養価・食味を高める施肥提案

作物の栄養価や食味は、土壌の状態や施肥の方法によって大きく変わります。弊社では、土壌分析・水質分析の結果を基に、最適な施肥設計 を行い、作物の品質向上に貢献します。

岡松農園トマト分析結果報告書1:クリックで拡大します。

藤井友美トマト分析結果報告書2:クリックで拡大します。

Learning and Growth

学びと成長

勉強会・意見交換会

弊社では、生産者同士の交流を深め、品質や技術の向上を目指すために、圃場視察・勉強会・意見交換会を定期的に開催しています。これらの活動を通じて、農業に関する最新の知見や実践的なノウハウを共有し、より良い生産環境の構築を支援しています。

  取り組みの内容

圃場視察


 ・生産者の圃場を訪問し、土壌管理・施肥・生育状況を確認。
 ・成功事例や課題を共有し、改善策を検討。

勉強会


 ・土壌分析、水質分析の結果を活用した最適な施肥設計を学ぶ。
 ・有機・無機肥料の特性、炭素資材の活用方法など、実践的な知識を提供。

意見交換会


 ・生産者同士が経験を共有し、より良い栽培方法を探る。
 ・弊社スタッフと直接意見を交わし、現場の課題を解決。

FERTILIZERS

肥料・資材の提案

食の安全を考えた肥料・資材の提案

私たちは、「安全で安心できる農作物づくり」 を支えるため、肥料や資材の選定にこだわり、生産者の皆さまに最適な提案を行っています。特に、食品の安全性や環境への影響を考慮した資材の導入 に力を入れ、持続可能な農業の実現をサポートします。

  安全性を重視した施肥設計

極力、糞尿堆肥を使用しない施肥提案


 ・環境負荷を抑えつつ、健全な土壌を維持するため、より安全な資材を推奨。

有機・無機肥料を適切に活用


 ・動・植・魚由来の有機肥料、ロング肥料、液体肥料等、多様な選択肢を用意。
 ・生産者ごとのニーズに合わせた施肥設計を提案。

ロング肥料・液体肥料の導入


 ・長期的に効果が持続する「ロング肥料」により、安定した生育環境を実現。
 ・吸収効率の高い「液体肥料」により、作物の生長を促進。

  炭素資材の活用による健全な生育推進

炭素資材の活用で、土壌や植物の微生物環境を改善。健全な生育を促進。

有機物の分解を助け、肥料の吸収効率の向上で、無駄のない施肥が可能に。

  食品技術を応用した農業資材の開発

食品技術の安全基準を農業に応用し、化学残留リスクを抑えた資材を開発。

 


まずはお気軽にご相談ください
0532-39-4848

営業時間 
月曜~金曜 9:00-17:00


お問い合わせフォーム
からのご連絡はこちら

TOP